仕事内容の書き方を変えて 応募人数を8倍にした方法

今回は仕事内容の書き方を変えたところ
いままで2人だった応募人数が16人に増えた方法をお伝えします

宿泊業をされている企業さんの事例なんですが
やってみてすごく効果があったという方法です

求人票の職種とか仕事内容とかの部分の
書き方を変えた結果、募集が増えたというやり方です。

宿泊業といえば資格業で
例えば職種「仲居」って書きますよね

求人票で職種と仕事内容って必ずセットで書きますから
職種「仲居」で、仕事内容が「接客・配膳・清掃」とか
だいたいそういう風な書き方をしていたんですね

求人で大事なのって、そこで働いたらどんな仕事をするのか?が
イメージできるということがすごく大事なんですね

仕事を探している人は求人票を見て
「ああ、仲居の仕事をするのか
接客・配膳・清掃って書いてあるな
接客ってなんかお客さんにいらっしゃいませって言うのかな?
配膳は夜のご飯とか持っていって
こちら○○牛で作ったなんとかです、みたいな感じで配膳するのかな
あと清掃はそうか使ったお部屋とかいろいろな場所の掃除ってあるよな」

なんとなくこういうイメージはあるけど
でもこれ以上でもこれ以下でもないですよね

だけどそうじゃなくて
もっと深いところで
この仕事で働いたら私はどう成長できるのかな?とか
この仕事を通じて何を私はやるのかな?
この仕事をすることの意味は何かな?とか
この仕事を通じて手に入るやりがいは何かな?とか
そういうところまでイメージできるような書き方を
求人票の仕事内容に書くことで
反応は全然変わってくるんです

例えば実際この時どういう風に書いたかというと
職種「仲居」で仕事内容が「接客・配膳・清掃」とか書いてあったやつを
仕事内容をどう書いたのかというと

「ご家族・友人・カップル・親子の10年後も記憶に残る
旅の思い出を作るサポートをするお仕事をしていただきます」という風に書いたんですね
となると全然イメージが変わると思うんです。

別に接客・配膳・清掃なんていうのは仲居という仕事が
そういうことやるって誰でもわかっていることです。

でも、そういうことを通じて
お客様に何を提供するのかっていうところが
本来の仕事内容なんですよね

だからそこに対して
実際にやる作業を書くより、
作業を通じて何をやるのかみたいな

なので泊まりに来た人たちが
例えば10年後に昔を思い出した時に
10年前あそこに行ってこうだったよねっていう
そんな旅の思い出を作るサポートをするのが
仲居さんという仕事の仕事内容なんですって言われたら
なんかすごく素敵な仕事だなっていう風に思いますよね

なんかやってみたいなって
誰かを笑顔にできる仕事なんだって
その仕事の意義がイメージできるようになるんです

なので、仕事内容を書くときには
このように工夫をするだけでも
募集の集まり方が大きく変わってくるので
ぜひ試してみてください

投稿者プロフィール

jastone

Follow me!